ハリシサスマタカナブンの飼育
2002年初夏にインターネットで初・2令6頭を購入。
あまりエサ交換せずにほったらかしになっていた。
↓
2003年2月、思い出して掘り出してみるとまゆが出てきた。
コロコロ音がしないので羽化していると思って割ってみた。

おお!羽化しているではないか。

まだ眠そうだ。

ジャーン。なんか角が曲がってないか?
↓

しばらくたつと、角がまっすぐに伸びてきた。赤い角がなんともかっこいい。

もう1個掘ってみた。小さいまゆだ。
振っても音がしないので割ってみると、幼虫がしょぼしょぼで干からびていた。
死んでると思ってそのままにしておいたら、次の日には蛹になっていた。
小さなオスだ。かすかに角が見える。
いまさらながら、もっとちゃんと飼育すればよかったと思う。

蛹に色がついてきた。まゆがこれだけ壊れても羽化できるのだろうか。
↓

結局小型のオスが無事に羽化しました。ちっちゃいツノです。

3令幼虫とまゆ。幼虫は全体に黒っぽい。

茶色の個体も羽化しました。美しいです。