飼育考察

美しいオウゴンオニクワガタ。

ローゼン、モセリ、ババイ、それぞれに美しい。

♀でもこの美しさ。

交尾の姿勢もどこか彫刻的でさえある。

購入したカワラ材。これは硬すぎて使えない。

人生には貧乏くじを引くときもある。

菌糸ビンを用意するタイミングと本数も重要だ。

しかし、なかなか完璧にはいかない。

オウゴンオニクワガタは、虫好きでなくとも息を飲むほどに美しい種だ。

モセリの産地、マレーシアのキャメロンハイランドでは開発が進み、ほとんど採れないという情報もある。

現地人が野外飼育法を進めていないので、価格がローゼンとは逆の道をたどっている。

数が少ないほうが希少価値が高く、値段も高い。市場の自然な流れだ。

ババイなどは今後どういう道をたどるのか。

 

 

日本の飼育法も、素晴らしい進歩を遂げている。

 

 

★飼育方法★

飼育方法は雑誌でも何度も紹介されているので、それを参考にするとよいと思う。

一例として、私の場合を紹介します。

 

●成虫飼育環境と産卵セット

成虫は湿度が高すぎる環境で長生きしません。

ケースのフタに外側から新聞紙で覆い、セロテープでとめて、コバエの進入を防ぎます。

産卵は砂埋めレイシ・カワラ産卵材・菌糸ボトルのどれでも産卵します。

 

●産卵材

レイシ材の場合、皮は剥がさずに数分間水につけます。

そしてこの水分量が全てと言えるくらい、重要だと思います。

水分を含みすぎると、産んだ卵が全て腐ることもあります。

水分が少なすぎると、産みが悪く、まったく産まない場合もあります。

水から上げても、自然に中まで水が浸透してゆくので、そこをイメージして、

新鮮な食パンの中身くらいの水分量にします。

 

2〜3箇所ドライバーなどでメスが潜りやすくなるように穴を開けます。

私は、材をマットに埋めません。新聞紙で覆った通気のよい蓋をして

レイシの穴からメスのかじりクズが出てくるのをみて判断します。

 

数日して、メスが出てきたら、十分食事させ、別なセットに入れ替えます。

経験が少ない場合は最初のセットを割ってみて、どのような状態に産卵し、

どのような状態で卵が腐るのか、観察し、経験とします。

 

卵で取り出すのはお勧めしません。水分量さえ適切なら、初令が元気に育っているはずです。

 

●幼虫管理

1ヶ月ほど経ったら、投入するカワラ菌糸ビンを用意し、幼虫を割り出します。

あとは他のクワガタと同じです。

こうしてみると、オウゴンオニの飼育は産卵がすべてですね。

 

大きく育てるのは難しく、私はその方法がわかりません。

温度とビン交換のタイミングが大切なのだと思います。

 

 

●最後に

希少価値が高く、高額で取引されるほうが、飼育者にとって魅力でしょう。

私も同じです。

しかし、重要なのはあくまで金でなく、その「存在と」言いたいではないですか。

単純に飼育を楽しみ、感動できる。

その喜びを私は素直に感謝します。

 

 

もどる