飼育ひとくち日記
今までに飼育した甲虫たちのひとくちメモです。

ウンハンギイメンガタハナムグリです。
4ヶ月生きてたけど、全く産卵しなかった。
マットが気に入らなかったのかな?

アローコクワのワイルド♀のみで、たくさん産んでくれました。

羽化したオスです。

ペレメタ・レッドアイです。ずっとレッドでした。

タイ・セリケウスミヤマ 70ミリワイルド 幼虫は採れませんでした。

シラユキカナブンです。幼虫6頭のうち、2♂1♀が羽化しました。
産卵せずに2週間くらいで死んでしまった。

インペラトールです。目の覚めるようなスーパーレッド。
左はワイルド♂ 右はその子供F1♀

ブータンアンテ(左)とネパールアンテ(右)

Mオーベルチュール ♂と♀

マレーフェモラリスです。産みませんでした。
標本になると、羽の色が変わってしまうのが残念だ。

インドクルビ・アルガーラ産

テキサスアヤヒシムネハナムグリ

ビソンノコギリとその蛹

ショウジョウマダラハナムグリ CBです。

コンラドシ(シロヘリ紫亜種)です。模様は白い帯がないものから
白で覆われそうなくらいのものまでいろいろ出ました。

グランディス80ミリ

韮崎市で採集したアカマダラコガネです。
幼虫が1頭採れたが、消滅してしまった。

メンガタクワガタの蛹と羽化

タカザゴミヤマ ワイルド72ミリ。
セットしたが幼虫は採れず。

グラントシロカブトの蛹です。
羽化不全させてしまった。

ヨーロッパミヤマ・ケルブス ドイツ・ランツベルグF1を購入。
なんと、セット前に♀が死んでしまいました。残念!

自分で菌糸ビンを作ってみました。
オウゴンオニを羽化させたので悪くはないです。
作るのはめんどくさい。

北海道で採ったミヤマです。やはりエゾ型ですね〜。

北海道ミヤマの幼虫です。おしりに毛が生えている。

友人と山梨で採集したオオクワです。
♂は胸部左のフチが欠けていました。メスは左アゴが折れていました。
ちなみに、僕は採るのを見てただけです・・・。